 |
 |
前 |
胸部を中央部のみ残るよう凸の字に切り、
レオパルドのブレストガトリングの部分を
移植。ダクトを切り取り0,5mm
プラ板を貼り付け、プラ板のみ貫通する
程度に穴を開けています。
フンドシ部は、上の青い部分を
切り取り、下の角バーニアっぽい部分を
切り取り上の方に移動。その後プラ板を
貼っています。前垂れはディテールを
埋めて彫りなおし、レオパルドの前垂れの
黄色い部分を移植しています。 |
|
後ろ |
後姿はどうなってるのかさっぱりなので、
レオパルドのバックパックをそのまま移植。
インナーアームガトリングは、あちこち
出っ張った部分を切った後、0.3mm
プラ板を貼り付けて整形。上の方の
出っ張った部分は1mmプラ板を
2枚貼り付け整形しています。この部分は
分かりそうな資料が設定画1つしかなく
これで正しいのか分からないです。
右側に角バーニアを貼り付け、
腕部収納時に肩がくる場所に穴を
開けてます。 |
|
 |
 |
右
|
肩から下は左腕と交換しています。
こいつもGWビットと同様1話の冒頭と
4話のジャミルの昔話でちょっと出た
くらいです。GWビットはエアマスターの
後ろで変形してバスターライフルを撃った
だけ、GTビットはレオパルドと並んで
インナーアームを撃ってただけでした。 |
|
左 |
肩はレオパルドのものから、余分な部分を
切り取り、上に1mmプラ板、前面を
0.5mmプラ板を貼り付け修正しています。
拳はレオパルドのものです。 |
|
 |
 |
インナーアームガトリング装備状態 |
もとのレオパルド同様、ガトリングと
腕と交換して再現。
肩がくる場所に1mmプラ板を
曲げたものに真鍮線を刺したものを
装着しています。
肩パーツが密着出来てないので
ちょっと浮いてます。
腕に対して、ガトリングが小さいので
収納は一から作りでもしない限り
無理そうなので、簡単ながら
こうやって収納前、後を再現しました。 |
|
塗装前 |
収納後用の肩部分を作る前の写真です。
ポリパテを使おうと思いましたが、
保存していた主剤が何故かほとんど
硬化していて、えらい事になってしまってた
のでこねるのが面倒になり、改修個所は
ほとんどプラ板で改修しました。
珍しく一切パテを使ってませんが、
インナーアームの修正は、適当に切った
プラ板を貼り整形しましたが、こういう
部分を下手にパテ整形すると、パテを
盛った部分が盛り上がったまま、なかなか
平らにならなくなる事が多いので、
お勧めです。
ほとんどエアマスターなGWビットより
やや難しかったです。 |
|
塗装はGWビットとほぼ同じです。
緑の部分はデイトナグリーン+
コバルトブルー(7:3くらい)です。 |
|
|