STAGE47
ゲイツR
STAGE46へ
SDFCギャラリー一覧
STAGE48へ
TOPへ戻る
掲示板へ
ザフトが戦争末期に開発した
ゲイツのマイナーチェンジ機。両腰の
エクステンショナルアレスターは
レールガンに換装され、左腕の
シールドも複合防盾に変更されている。
ニューミレニアムシリーズや、
セカンドステージシリーズの完成後も
多数が前線で使用されている。
ベースはステージ45のゲイツです。
前
頭部はいつも通りの作りでモノアイが
可動するように改造。両腰のレールガンは
1mmプラ板を貼り合わせた物を刻んで
整形。銃口は54のブレイズザクの
ウィザードをエポパテで複製した物を使用。
後ろ
バックパックはスラスターが無くなると
あまりにも貧弱に見えるので三つに分け
中央部に2枚、両端部に1枚1mmプラ板を
貼り付け、やや大型化。スラスターの跡には
マイナスモールドを貼り付けてます。
分かりにくいですが、腰アーマーは両脇に
52のソードカラミティの物を、中央部は55のGXビットのフンドシ部を使用してます。
右
腕はレールガンをつけるとつっかえるので、
真鍮線を仕込んで可動化させています。
左
シールド。今回一番時間のかかった部分。
の割には微妙な出来・・・。
54のブレイズザクの肩部シールドをもとに
プラ板やポリパテで整形。このシールド
先端部近くが、ポリパテを盛り磨いては
欠け、磨いては欠けの繰り返しで
発狂しそうになったのでこの辺で妥協。
ホントはデスティニーガンダムのシールド
みたいな形なんです。
サーベルの基部はゲイツのシールドから。
モノアイ可動。初めてのまともな
モノアイ系の機体での可動工作です。
構造も
にせガンダムMk−IIと同じな
わけで・・・
サーベル部は59のプロヴィデンスから
拝借予定。
こういう事も出来ます。
にせMk−II→
ゲイツRは普通に
入りましたが、ゲイツR→
にせMk−IIは
モノアイの軸部の長さが長いので
ちゃんと入らず。目飛び出てて怖い・・・
緑目ゲイツアップ。ニセホワイトベースの
にせガンダムのモノアイも同じ構造ですが、取り外しがちょっと困難なので
リクエストがあったらやってみます。
サーベル展開。サーベル部は59の
プロヴィデンスを使用。ドレットノートにも
良さそうです。
塗装前
シールドは先端と上半分をよく見ないと
分からないかも。所々グレーがかってるのは
弄った跡の境目等が出てないか瓶サフを
塗って確認した為。
塗装はHGザクカラー(F2ザクカラー)を
使用しています。グレーはゲイツ用を、
オレンジは赤+黄色(黄色多め)です。
STAGE46へ
SDFCギャラリー一覧
STAGE48へ
TOPへ戻る
掲示板へ